STRUCTURE 構造

優れた耐震性と快適な居住空間
ロングライフを意識した構造仕様

揺るがない「みらい」へ

外観|M.M.TOWERS
『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』は、大地震の揺れをゆっくりとした揺れに変えて建物の被害を減らし、また居住空間には大きな開放感をもたらす免震構造の採用により、優れた耐震性と快適な居住空間が実現されています。また、徹底した地盤改良や、強固な支持地盤まで杭を貫入するなど、建物の基礎の部分にもこだわり、ロングライフを意識した取り組みで、居住者の大切な命と財産、暮らしが守られています。

免震構造

免震構造概念図|M.M.TOWERS
『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、大地震から生活と住まいを守る構造の実現のため、建物の基礎部分に免震装置を配して建物と地盤を絶縁し、地震の揺れが直接上部の建物に伝わらない免震構造が採用されています。大地震の発生時でも、建物はゆっくりと横揺れするだけで、家具の転倒も少なく、一般の耐震構造に比べ躯体が損傷する可能性も低くなっています。

コアウォール構造

コアウォール構造概念図|M.M.TOWERS
コアウォール構造は、壁状の柱を建物の中心部に箱状に組み合わせることにより高い剛性と強度を確保する構造です。『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、建物の中心部に85cm×300cmの壁状の柱8本と、140cm×180cmの柱4本を配し、これらが幅85cm、梁せい95cmの強固が梁でつながれています。

積層ゴム

積層ゴム概念図|M.M.TOWERS
積層ゴムとは、ゴムと鋼板を交互に組み合わせた(積層した)もので、垂直方向の揺れに対しては鋼板がゴムの横に広がろうとする動きを抑え、水平方向の揺れに対してはゴムの弾力性により柔軟に変形するようになっています。

ダンパー

ダンパー概念図|M.M.TOWERS
『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、地震による建物の揺れをすばやく抑えるために、ループ状の鋼棒ダンパーとU型の鉛ダンパーの2種類を採用し、積層ゴムで不足する減衰力を補っています。

地盤調査

『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、敷地の地盤の性状を把握し、設計施工上の仕様を得るため、土質の調査や標準貫入試験などの綿密な地盤調査を実施した上で、建物に対して最も適切な基礎方式が決定されています。
※標準貫入試験は、重量63.5kgのハンマーを75cm自由落下させて調査棒を地中に打ち込み、その回数によって地盤の固さ(N値という)を調査する試験です。

地盤改良

『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』周辺の埋立に際しては、地盤沈下に配慮しサンドドレーン工法が採用され、さらに支持層まで杭が打たれています。また、液状化対策として団結工法が施されているため、より一層安全性に配慮されています。

杭孔の超音波検査

杭の施工を確実に行うため、最初に施工する杭で1m掘り進むごとに地盤調査のデータと実際の土質が同じかどうか検査されています。施工した全ての杭孔は超音波等により、支持層まで達しているか、垂直に掘られているか、設計図通りに杭の直径が確保されているかなど一本一本確認され、検査後にコンクリートが流し込まれています。

プレキャスト積層工法

柱、梁、床などの部材をあらかじめ工場などで製作し、建設現場にて組み立てるプレキャスト積層構法が採用されているため、現場で全ての工程を行う在来工法と比較して、かぶり厚を一定に保てる等各部材の精度がよくなり、品質の高い躯体が実現されています。

フレキシブルジョイント

給排水、消火・冷暖房配管や換気ダクトが地震で損傷しないようにするため、建物導入部等には前後左右に曲がるフレキシブルジョイントが採用されています。地震が起きた場合は、フレキシブルジョイントが曲がり、それを支える免震コントローラーが動いて揺れを吸収するようになっています。

耐久性

塩害対策

『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、塩害対策について特に留意されています。バルコニーの天井にある避難ハッチやファンユニットのフェイスはステンレス製になっているなど、見えないところにも配慮されています。また、屋外に設置された照明器具や屋外配管類などにも耐塩仕様が採用されています。

風対策

『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、植栽を有効に配することで、歩く人への風の影響が抑えられています。また建物のガラスには風洞実験をもとに、風圧に耐えうる材料が採用されるなど、日本建築学会の「建築物の振動に関する居住性能評価・風解説」の風揺れに対する居住性能の評価によると、住宅に推奨されるランクとなっています。

高強度コンクリート

高強度コンクリート概念図|M.M.TOWERS
住棟部分の床や柱等の躯体には、最大で60N(ニュートン)クラスの、100年コンクリートと呼ばれる高強度コンクリートが採用されています。60Nのコンクリートは、1m²に6,000tの力がかかるまでは壊れない強度的に優れており、また緻密なため耐久性の高い強固なコンクリートです。

コンクリートの水セメント比

水セメント比概念図|M.M.TOWERS
コンクリートを作る時のセメントに対して加える水の量の比率を水セメント比といいます。コンクリートに含まれる水の比率が高いと、乾燥して固まった際の収縮が大きくひび割れが起きやすくなるため『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』は、この水セメント比が50%(一部55%)以下に抑えられています。

かぶり厚

柱の断面概念図|M.M.TOWERS
コンクリート内部の鉄筋の錆発生と、それによって起きるコンクリートの剥落を防ぐために、建築基準法において柱30mm・梁30mm以上とされているコンクリートのかぶり厚を、『M.M.TOWERS(M.M.タワーズ)』では、柱40mm・梁40mm以上確保し、建物の耐久性が高められています。

コンクリート受入検査

受入検査イメージ|M.M.TOWERS
工場から建築現場に届いたコンクリートは、まず受け入れ検査が実施されています。これは、コンクリートの柔らかさ、空気量、塩分量、アルカリ性などをチェックするもので、この検査で確認した後ポンプ車に送られ、型枠に流し込まれています。

圧縮強度試験

圧縮強度試験イメージ|M.M.TOWERS
コンクリート技師による管理のもとで配合されたコンクリートに、実際に圧力を加えて、想定した以上の強度があるかの確認が実施されています。

給水主管と排水竪管

給水主管と排水竪管概念図|M.M.TOWERS
飲料水の給水主管はステンレス管が採用されているため、錆が出にくくなっています。また、メンテナンス性、遮音性を考慮し共用部に設置された排水竪管は、耐久性と遮音性に優れた鋳鉄管が採用されています。
※コンクリートについての説明は、構造躯体及びそれと一体となってつくられた鉄筋コンクリート造の部分となります。具体的には、住棟(住宅を含む建物)の壁、床、柱、梁、基礎等であり、電気室やゴミ置場等の付属建物、機械式駐車場ピット等の工作物、外構の堀や擁壁、花壇の基礎等、その他エントランスアプローチや駐輪場等土間や杭に使用されるコンクリートは対象外となります。
※掲載している画像、素材(テキストを含む)などの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。